虫歯治療


虫歯(むしば)について

 

歯垢(プラーク)と呼ばれる磨き残しは歯の表面に粘着し強くうがいをしても取れません。

歯垢の中には細菌が約600種類も存在し、1mgあたりの細菌数は約1億個存在していると言われています。

食べかすなどの糖分は虫歯菌のえさとなり、虫歯菌が排泄する強い酸によって歯が溶けていくのが虫歯です。

 

虫歯治療は段階によって治療法が異なります

C0、C1(初期虫歯)

 

エナメル質う蝕と言われ、エナメル質(歯の表面の固い部分)に限局した虫歯です。

初期の白濁した状態は再石灰化が期待できるため、歯ブラシをしっかりできるようにして、

シーラント(予防充填)やフッ素塗布で歯を強化していきます。

C2

 

エナメル質を溶かし象牙質まで達している虫歯です。

冷たいものがしみたり、食べ物を噛んで痛むという症状が出始めます。

麻酔をして虫歯で汚染された組織を削り取り、詰め物をします。

大きさや窩洞の形によって歯と同じ色の樹脂(コンポジットレジン)や金属の詰め物で修復します。

C3

 

歯の神経まで虫歯が到達してしまった状態です。

神経がまだ生きている場合は激しい痛みがありますが、神経が死んでしまうと痛みがなくなります。

痛みがなくなっても放置してしまうと歯の根の先に膿が溜り、歯を支えている骨まで破壊して

しまうため、すぐに歯の根の処置が必要となります。

根の処置は回数が3~5回程度かかってしまうほか、その後被せ物をするための処置にも3回程度の

時間を要します。

 

 

C4

 

虫歯により歯のほとんどが無くなり、根っこだけの状態です。

ほとんどの場合は保存不可能のため、抜歯となります。